- ホーム
- むらまつってどんなところ
むらまつってどんなところ
歴史豊かな城下町 村松

日枝神社
村松は、ニット産業で有名な新潟県五泉市、南北に広がる新潟県のほぼ中央に位置しています。中央に早出川、西に能代川が流れ、三方は登山で賑わう白山・菅名岳等の山地・丘陵地に囲まれています。
江戸時代は「村松藩・堀家三万石」の城下町として、戦前・戦中は軍都として栄え、戦後は歴史と伝統に培われた「教育の町」といった側面を持っています。
城下町としての歴史がある村松では、今でもたくさんの寺社が地域に集まっています。
直央神社
村松城模型
村松御城図面
自然豊かなまち 村松「むらまつ」

村松公園の桜(春)
緑豊かな山々と清流に包まれた自然豊かな村松では、四季折々のきれいな風景を楽しめます。桜の名所村松公園、夏の深緑や森林浴・川遊びを楽しめる奥早出渓谷、探検気分を味わえる大沢鍾乳洞、実りの秋には栗拾いや、りんご狩りができる観光農園等、自然と人とがふれあえる楽しさいっぱいのスポットが沢山あります。
村松公園の紅葉(秋)
早出川ダム
長瀞

村松公園 桜祭り
村松公園は約3千本の桜で有名です。約9割がソメイヨシノであるため、一斉に満開を迎える姿はまさに圧巻。さくらまつりの期間中は各種イベントが行われるほか、公園内の桜を夜間ライトアップしており昼とは違う一面を感じられるなど様々な楽しみ方があります。

黄金の里
村松蛭野地区は県内でもギンナンの産地として有名で、集落には100本以上のギンナンの木が植えられ、秋には一面が黄金色に染まることから、「黄金の里」と呼ばれています。樹齢200年~600年ともいわれる巨木が多く、黄金色に色づいた景色は、秋の五泉市を代表する景色の一つです。近くには「黄金の里会館」があり、各種お土産や特産品、お食事を楽しむことができます。

慈光寺の杉並木
霊峰白山のふもとにある曹洞宗の名刹である慈光寺は、平成24年2月に、本堂など6棟が国登録文化財となりました。参道には県指定天然記念物のスギが参道に立ち並び、参道の奥に歩みを進めると荘厳な慈光寺が見えてきます。慈光寺には天狗の伝説があり、寺の裏には「天狗堂」と呼ばれるお堂と天狗が昼寝をしていたという「天狗杉」もあります。
村松三万石~城下町寺社を歩く
村松寺巡り
寺町界隈には12もの寺社が集まっています。三万石でこれだけの規模の寺社が集まるのは全国的にも珍しく、
年に一度「寺巡り」というイベントも実施しています。
お寺
正圓寺
正福寺
清水寺
英林寺
安養寺
本行寺
真如寺
長養寺
西往寺
浄誓寺
円満寺
安楽寺
神社
日枝神社
住吉神社
直央神社
春日神社
城跡稲荷神社
菅原神社